「タイヤのグリップが・・・」「このタイヤはよく食いつくなぁ」という話はトライアルにはつきものですね。
グリップとはつまり「どれだけ地面に食いつくか?滑りやすいシチュエーションでどれだけ滑らずにこげるか??」を表現するための言葉です。
自然地形のトライアルでは、グリップは良いにこした事はありません。限界ギリギリのトライの時にの安心感にもつながりますし、何より「アカン!足が出そう・・・」という時にジタバタするのにも役立ちます。
「スローリバウンドゴム=低反発ゴム」を採用した超グリップタイヤの登場で、トライアルのタイヤも今やハイグリップの時代です。良いものはバンバン使いましょう。
ストリートにおいてはグリップはあまり重要では無いですね。ウォールライドやハンドレールを攻めるならグリップの良いタイヤが欲しいところですが、基本的に舗装路の上を走るならグリップの悪いタイヤでもそうそう滑ることはないですし、むしろ回転系のトリックなどでは滑ってくれた方が良いこともしばしばです。

スケートパークではさらにグリップはジャマ者です。スケートパークでのライディングが上達すればするだけ、グリップしないタイヤの方が良いと感じます。でも、「タイヤが滑ったらすぐに気づいて立て直さなければいけない!」と毎日の様に自分に言い聞かせているトライアルライダー、「タイヤを滑らせる」というのは結構コワい事なのです。
トライアルのライディングが上達すればするほど「タイヤが滑ったこと」に気付く感覚がスルドくなっているので、スケートパークで乗ると脳ミソがすぐに「STOP!」サインを出してしまいます。「これだけ滑らせても大丈夫」「この動きではタイヤがこういう風に滑る」という感覚は、パークの中で乗って何度か転べばすぐに身につきます。でも、トライアルライダーにとってスケートパークでのスピード感やダイナミックな上下の動きはそれだけでもう恐怖体験です。
まずは、スピードや上下動に慣れること、そのためにはハイグリップタイヤで安心して乗れる状況を作るのが良いと思います。

では、タイヤはナゼグリップするのか?地面に食いつくのか?を考えてみましょう。マニアックな話なので飛ばしてもらってもOKです。

 モーターサイクルのモトクロスのタイヤを見ると、ゴツゴツとした硬いブロックが表面を覆っています。 例えるならスパイクのついた靴。陸上用でも野球用でも、スパイクの付いた靴で走った経験の有る人は、普通の靴で走るのと比べてどれだけ速くはしれるかを知っている事と思います。
硬いスパイクを地面に食い込ませることで、砂の浮いたグラウンドや芝のコートの上でもスパイクをしっかりと地面に食い込ませる事で、靴は地面の上で滑ることなく人間が走ろうとする力をロスなく伝えてくれます。
MTBでもトライアルでも、タイヤがゴツゴツとしているのはこのスパイク効果を狙っての事です。砂や砂利の浮いた所でも、シッカリとタイヤが地面をつかめる様に、と。

 じゃあ、ここでロードレースのタイヤを考えてみましょう。車でもモーターサイクルでも、舗装路の上を速く走るためのタイヤというのは、基本的にツルンとしていますよね。これはタイヤと地面との間の「まさつ力」利用してグリップさせているからです。
「ゴムは地面にヘバりついてまさつを生むから。」当たり前の様に考えているこの事実は本当に正しいのでしょうか?ヒマな人は実験してみてください。
ツルツルとした表面の机の上に、消しゴムを置きます。横から指でツーッと押すと、消しゴムは机にがっしりと食いつ・・・くことなくツツーッと指に押されて動くはずです。実験失敗・・・?いえいえ、続きがあります。では、指ではさむなり、洗濯バサミではさむなりして消しゴムに圧力を加えてください。この状態で机の上で先ほどの要領で指で押してやると・・・消しゴムはまるで別の消しゴムにでもなったかの様に動かなくなっているはずです。

種を明かしです。ゴムはツブれたり伸ばされたりすると元にもどろうとする、この時まわりにいる物に吸い付こうとする力が生まれるのです。
激しくツブれるとその分激しく吸い付こうとするので、コンパウンドの柔らかいタイヤはそれだけグリップすると。
さらに、ツブれている間にグリップ力を生み出すというのなら、ツブれている時間が長い方が良いじゃあないか!という発想から、現在の主流である「低反発ゴム・スローリバウンドラバー」を使用したタイヤが生まれました。

技術的な裏づけはともかく、多くのライダーが最新のタイヤを使いたがるのは事実。それだけグリップに差が有るということですね。

 

   グリップ